里親推進

様々な事情があって親元で暮らすことができない子どもを、一時的あるいは継続的に
自身の家庭に迎え入れて養育することを里親制度といいます。
里親制度は「里親家庭のためではなく、子ども達がよりよく育つための制度」です。

親の死亡、行方不明、養育困難、虐待など
さまざまな理由で親と一緒に生活できない子ども達がいます。
その子ども達は、里親宅、児童養護施設、乳児院などで暮らしています。
家庭において適切な養育を受けることができない子どもを、
公的な責任の下で育てる仕組みを社会的養護といい、全国には約4万5千人の子ども達が
親元から離れ里親家庭や施設で生活しています。

里親の種類

養育里親

児童相談所より、児童を一定期間委託します。保護者が養育できるようになるまで又は子どもが自立するまで(概ね18歳)養育します。親権は実親にあり、家庭復帰に向け実親と子どもの交流が行われる場合もあります。

専門里親

被虐待児や、障がいを抱える子どもなど専門的な支援を必要とする子どもを養育します。
※別途要件あり

養子縁組里親

特別養子縁組を結ぶことが前提です。縁組が成立するまでの間、里親として一緒に生活します。縁組が成立すると、実の親子としての生活がスタートします。

親族里親

実親の死亡や行方不明等で実親による養育ができない子どもを、祖父母など扶養義務のある親族が児童相談所より委託され、養育します。
※別途要件あり

里親資格要件

特別な資格はいりません。

※ただし、研修や実習の受講等の要件を満たし、里親登録することが必要です。

里親になるための要件

  • 1. 心身ともに健全であること。
  • 2. 児童の養育についての理解、熱意、児童に対する豊かな愛情を有していること。
  • 3. 経済的に困窮していないこと。
  • 4. 児童の養育に関し虐待等の問題がないと認められること。
  • 5. 児童福祉法及び児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律の規定により、罰金以上の刑に処せられたことがないこと。

里親になることが難しい場合

  • 1. 希望理由が里親希望者自身のための理由である場合。
    (老後の面倒を見てほしい、後継ぎにしたいなど)
  • 2. 里親の種類による要件に合わない場合。
  • 3. 社会的養護、要保護児童、里親制度について理解が低い場合。

里親としての義務

健やかに子どもを養育するため、里親として守ってもらわなければならない決まりがあります

里親が行う養育に関する最低基準

具体的には・・・

  • 委託された子どもへの虐待の禁止
  • 必要な教育を受けさせる義務
  • 健康管理、秘密の保持、子どもの状況記録の整理、県(児童相談所)への報告 等

子ども達に家庭での暮らしを!

熊本県内では、里親登録がまだまだ不足しています。一人でも多くの方の登録をお待ちしています。
関心のある方は、遠慮なくご連絡ください。

相談の窓口

熊本県中央児童相談所
TEL(096)381-4451
熊本県八代児童相談所
TEL(0965)32-4426
熊本市児童相談所
TEL(096)366-8181
熊本天使園 (里親支援専門相談員)
TEL(096)242-0420